スパイスコーディネーター養成講座カリキュラム
スパイスコーディネーター養成講座カリキュラム
| 1.スパイスの基礎知識編 | (1.0単位) |
| (1) スパイスとは | |
| (2) ハーブとは | |
| (3) 植物学的からみたスパイスの分類 | |
| (4) 日本に定着しているスパイスの仲間 | |
| 2.スパイスの機能と成分特性 | (2.0単位) |
| (1) スパイスの機能 | |
| (2) 精油の収穫時による変化 | |
| (3) スパイスの香成分と香味特性 | |
| (4) スパイスの形態別香味特性 | |
| (5) スパイスの辛味成分と香味特性 | |
| (6) スパイスの色素成分と特性 | |
| 3.スパイスの活用の調理科学 | (1.0単位) |
| (1) スパイスの活用技術 | |
| (2) スパイスの機能と基本作用 | |
| (3) スパイスの成分の活用法 | |
| 4.スパイスの応用的活用法 | (2.0単位) |
| (1) 料理への活用例によるパターン | |
| (2) スパイスの主効果と副効果の活用 | |
| (3) スパイスのブレンド効果とエージング効果 | |
| (4) スパイスの相乗効果と相殺効果 | |
| (5) スパイスの減塩効果と増甘効果 | |
| (6) スパイスの着色効果と彩り効果 | |
| (7) スパイスの矯臭・脱臭効果 | |
| (8) スパイスの辛味効果 | |
| 5.スパイスの新規活用の可能性 | (0.5単位) |
| (1) スパイスの香味に影響を与える要因 | |
| (2) スパイス活用の応用化のパターン | |
| (3) スパイス活用の頻度パターン分析論 | |
| 6.スパイスを活用した健康法 | (1.5単位) |
| (1) スパイスと健康 | |
| (2) セカンドサプリメントとしてのスパイス活用法 | |
| (3) 芳香スパイスの食品機能 | |
| (4) 辛味スパイスの食品機能 | |
| (5) 臭み消しスパイスの食品機能 | |
| (6) 着色スパイスの食品機能 | |
| (7) スパイスの学習効果とセラピー効果 | |
| (8) その他のスパイスの食品機能 | |
| (9) スパイス健康の実践的活用例 | |
| 7.スパイス各論 | (2.0単位) |



